「検事」タグアーカイブ

【大阪再審続報】検察は捜査公判段階で診療記録を入手していなかった模様ですね。ただ、控訴審に立ち会っていた高検検事は弁護人の指摘で診療の事実を把握した以上、その裏付けを怠った責任/前田恒彦 -元特捜部主任検事のつぶやき

被疑者が認めてくれれば不起訴にしてもいいと考えていたのだが、弁護士が黙秘を指導したので起訴せざるを得なくなって実刑判決を受けた例がある/矢部善朗弁護士

刑法の理屈で不起訴になったとき、警察が検事に理由を質問するんだが、それで理解できない県警が弁護人に聞いてくることがある。教えてやるけどな/弁護士奥村徹

困惑と遣り切れなさとで現実感を失ってしまうのではないだろうか。ゾンビ状態でふらふらと自白調書に署名をしてしまっても不思議ではない/『検事失格』 (市川寛 著)

著者の顔写真を見ると、高校時代に応援団員だったとは到底思えない。むしろ幼い顔をしている。そんな人物から狭い取調室で「ぶっ殺すぞ、お前!」と罵声を浴びせられたら、恐ろしいというよりは困惑と遣り切れなさとで現実感を失ってしまうのではないだろうか。ゾンビ状態でふらふらと自白調書に署名をしてしまっても不思議ではない。

 本書は、犯罪者の更生や再犯防止を実践しようとの志から検事になった著者が、地検に勤務しその世界に馴染んでいくにつれ、次第に世間の良識や常識から乖離し、検察だけに通用する価値観や発想を身に着けていく過程が丁寧に描かれていく。そのプロセスは一種の成長物語であり、普遍的な懐かしさすら感じさせる。

 だが同時に、著者は違和感を覚え、反感や自己嫌悪も芽生えていく。にもかかわらず、あえてそれらを押し潰すことによって適応を図っていくのである。おそらく上司に言わせれば、新米検事が段々と「練れて」中堅になってきた、ということである。自白調書を検事が勝手に作文したり、恫喝したり、そんなことはせいぜいプロレスの犯則程度のものでしかない、といったセンスに染まっていく。

引用:『検事失格』 (市川寛 著) | 今週の必読 – 週刊文春WEB

稲門法曹会なんて、検事は、部会みたいなの作って手厚く遇するのに、弁護士は有象無象扱い。/落合洋司弁護士

検事をやっていると、薬物事件を多く取り扱うので、昔は、いろいろな文献を読んだりして、かなり勉強したもの。お塩、酒井のような事件があると、知識、経験などを呼び起こしながら考えるので/落合洋司弁護士

司法修習生の時、指導を受けた検事が、検察庁のモットーはいい加減でもいいから早くだ、と言っていて、いい加減じゃまずいのでは、と思ったことがあった/落合洋司弁護士

最近、取材が多いが、検事になって3年目くらいまでは、人前でしゃべることに苦手意識があった。そういう自分があちこちで取材を受けていたりするのは不思議/落合洋司弁護士