これはびっくり。臭い生まれ方だけに清らかな人生になるのでは。→トイレで出産、新生児が落下 レスキュー隊が救出 岡山(朝日新聞デジタル) – Y!ニュース/落合洋司弁護士


ネット中傷

毎日新聞 2013年06月26日 15時00分

 インターネット掲示板にあふれる匿名の中傷について、投稿者の割り出しや削除依頼を担う弁護士が関東地方を中心に増えている。顧客は個人から企業までさまざま。削除まで費用も時間もそれなりにかかるが、ネット利用の選挙運動が解禁される参院選では候補者へのなりすましや中傷の書き込みが懸念されることもあり、選挙事務所への働きかけを検討する弁護士もいる。【飯田憲】

 横浜弁護士会の最所義一(さいしょよしかず)弁護士は昨年4月、西日本の企業から相談を受けた。就職活動の期間中に、サービス残業を強いたり、パワーハラスメントが横行していたりする「ブラック企業」として掲示板「2ちゃんねる」に匿名で書き込まれ、イメージダウンを心配していた。

 最所弁護士はまず、この企業に残業代を支払っている証拠を出させた上で、掲示板運営者に投稿者のIPアドレス(ネット上の住所)開示を求め東京地裁に仮処分申請した。

 地裁から得た仮処分命令を掲示板運営者に示してIPアドレスなどを開示させ、経由プロバイダーを通じて投稿者に「名誉毀損(きそん)に当たる」と伝えた。投稿者は就職試験に落ちた学生とみられ、通知後に新たな書き込みは止まり、それまでの投稿は掲示板運営者が削除した。

 ここまで相談から約1カ月。もろもろの費用として企業に約30万円を請求した。

 ライバル会社からの中傷など相談は年間100件近くに上る。最所弁護士は「書き込んだことが特定され、実際にプロバイダーから通知が来ると、現実に引き戻されてやめるケースが多い」と話す。

 根拠のない中傷など「荒らし」と呼ばれる書き込みに対し、投稿者情報が掲載される2ちゃんねるの「アクセス規制情報」のページには、開示の仮処分命令を得たさまざまな弁護士の名前がずらり連なる。手続きが早く進む東京地裁の命令が大半で、東京圏の弁護士が多い。

 こうした状況を受け、自らのホームページで「ネット上の中傷削除」を得意分野として掲げる弁護士も増えてきた。

 清水陽平弁護士(東京弁護士会)もそんな一人。コンサルティング会社に勤務時代、頭を悩ませる企業を目の当たりにして「ネット=仮想空間ではなく現実的な対処が不可欠」と痛感した。参院選を前に、選挙事務所向けのセミナーも計画中で「中傷やなりすましの対策とともに、ネット選挙でどんな活動ができるかも説明したい」と話している。

引用:ネット中傷:投稿者特定、削除…費用30万円 弁護士闘う- 毎日jp(毎日新聞)

聞く記者も記者、それを報道する時事も時事。こいつら最低だな。>時事ドットコム: 水沢アリー、ローラ父について無言/矢部善朗弁護士


8月下旬の、司法修習同期大会@北陸の温泉、は、行かないことにして、出張も入れてしまったので、もう、行くことはない。皆さん、楽しんでください。/落合洋司弁護士


現行のグローバルなレベルからは落ちこぼれてしまっているところは、指摘されて「シャラップ!」などと激怒し失笑をかうのではなく、率直に認めて改善すべきは改善するよう努める必要があるでしょう。/落合洋司弁護士

これについては、先日、

<NHK>取り調べ映像の「クローズアップ現代」放送延期

http://d.hatena.ne.jp/yjochi/20130609#1370773308

とコメントし、毎日新聞の取材に対しても同様に答えたものでした。

日本の場合、裁判を「秘め事」のように捉える傾向が今なお強く、証拠についても、特に刑事裁判では、検察庁が握ってなかなか開示せず、法廷で取調べられた証拠ですら、現状では、上記のような過剰なしばりの下に置かれています。そういった、現行のグローバルなレベルからは落ちこぼれてしまっているところは、指摘されて「シャラップ!」などと激怒し失笑をかうのではなく、率直に認めて改善すべきは改善するよう努める必要があるでしょう。もちろん、裁判制度には、その国、社会に根差した、ドメスティックであってやむをえない面もありますが、正義、公平の観念や人権尊重の必要性には、グローバルに共通するものがあるはずで、そういった基本的なところで、諸外国から疑問を持たれるような点は、やはり、どこかおかしい、という意識を持ちつつ見る必要があると思います。

引用:2013-06-25 – 弁護士 落合洋司 (東京弁護士会) の 「日々是好日」

取材の必要性大−−大石泰彦・青山学院大教授(メディア倫理法制)の話/ネット殺人予告

◇取材の必要性大−−大石泰彦・青山学院大教授(メディア倫理法制)の話

 誤認逮捕者を出す失態を演じた今回のケースでは、捜査機関とは別に、メディアが真相を探る役割は重く、取材報道の必要性は大きい。捜査の支障などがない限り、取材は当然だ。朝日新聞の主張には、説得力があり、メディア倫理上も問われることはない。警視庁が不正アクセス禁止法を形式的に解釈し、書類送検したことは知る権利とのバランスを欠いた権力行使ではないか。

引用:ネット殺人予告:PC遠隔操作 不正アクセス容疑、朝日・共同記者を書類送検 識者の話- 毎日jp(毎日新聞)

正当化できない−−元検事で犯行声明メールを受け取った落合洋司弁護士の話/落合洋司弁護士

◇正当化できない−−元検事で犯行声明メールを受け取った落合洋司弁護士の話

 不正アクセスは、ネット社会では他人の家に忍び込むことと同じ行為。朝日新聞の主張は「家の扉が開いていたから中に入ってよいと思った」と言っているようなもので、社会通念上無理がある。真犯人のメールからはアクセスを承諾する意図は読み取れず、公表を望んでいたから不正アクセスも許されるという論理は飛躍している。取材目的とはいえ、正当化はできない。

引用:ネット殺人予告:PC遠隔操作 不正アクセス容疑、朝日・共同記者を書類送検 識者の話- 毎日jp(毎日新聞)