東京地裁前で取り調べの全面可視化と全証拠開示を訴える、「なくせ冤罪!市民協議会」/ジャーナリスト江川紹子


検察審査会が不起訴不当としていた田代政弘元検事について、最高検は不起訴/ジャーナリスト江川紹子


こういう事態を防ぐには…ないな、可視化しかないな。/ジャーナリスト江川紹子


匿名による批判なんかよりはるかに重大な問題。/矢部善朗弁護士


単なる憶測で自分に従わない人間を貶めるのがモトケン流。/小倉秀夫弁護士


SFが好きな人は、自分にとっての常識に反する考え方に触れた時に知的興奮に近いものを感じるはず/矢部善朗弁護士


私が検察庁にいた当時に、検察庁内で、弁護士による違法・不当な弁護活動の実例を収集、検討した資料が配布/落合洋司弁護士

私が検察庁にいた当時に、検察庁内で、弁護士による違法・不当な弁護活動の実例を収集、検討した資料が配布されたことがあり、様々なケースが掲載されていて参考になるものでしたが、その中にも、こうした、携帯電話による接見室からの外部との通話はあった記憶があります。勾留制度(特に接見禁止が付されている場合)の意味を没却する行為で、過去に発覚した事例では弁護士が懲戒処分にされたケースもあったはずです。依頼する側も、受けようとする弁護士も、双方、注意しなければならない点でしょう。

弁護士が接見した時間は警察側に記録が残りますし、通話状況も通信会社に照会すれば判明しますから、上記のような事実が「疑い」にとどまるのか、「事実そのもの」なのかは、捜査機関が既につかんでいるものと思われます。

引用:2013-07-29 – 弁護士 落合洋司 (東京弁護士会) の 「日々是好日」

刑事手続は誰のためにあるのか、ということが検察庁に対して改めて厳しく問われているのではないかと思います。/落合洋司弁護士

起訴して公判に係属している刑事事件について、誤起訴であることが判明した場合の検察庁の対応としては、

1 無罪判決を求める

2 公訴を取り消す

という、2通りの対応があり、公判がある程度進行している場合は1、まだ審理に入っていない場合は2の措置が取られやすい傾向があると思います。遠隔操作事件で大阪地検に誤起訴された人の場合は、起訴後、間もなく誤起訴であることが判明し、公訴取消の措置がとられました。公訴取消の場合、再起訴の可能性が理論的にはあって、無罪のほうが、再起訴ができない(既判力により再訴遮断効がある)分、被告人には有利とはいえますが、実態としては、誤起訴が判明している以上、再起訴は不可能で、被告人にとっての有利不利は特にないと思います。

ただ、公権力が誤った起訴をして、誤っていたから公訴を取り消しました、ごめんなさい、で終わって良いのでしょうか。遠隔操作事件の場合は、誤った経緯がそれなりに検証され公表されましたが、普通は、公訴を取り消して謝って終わり(刑事補償等は講じられるものの)ということになりやすいと思います。そうではなく、公判の場で、検察官が、なぜ誤った起訴がなされたかをきちんと説明し、公権力として必要な説明責任を果たした上で無罪判決を求めることが、民主国家である我が国の検察としてのあるべき姿ではないでしょうか。その意味で、被告人や弁護人も無罪判決を求めていると報じられる中、公訴を取り消した検察庁の措置には、釈然としない、強い違和感のようなものを感じざるを得ません。刑事手続は誰のためにあるのか、ということが検察庁に対して改めて厳しく問われているのではないかと思います。

引用:2013-07-30 – 弁護士 落合洋司 (東京弁護士会) の 「日々是好日」